随時更新!保育防災ブログはこちら

防災の新しい合言葉『きみとかに』プロジェクト!

2025年8月、全国の保育士さんたちと「きみとかにプロジェクト」を立ち上げました。

「きみとかに」とは、災害時の行動を乳幼児にわかりやすく伝えるための新しい合言葉です。

今まで、子どもの防災教育というと「おか(は)しも」の約束が主流でした。

押さない、かけない(走らない)、しゃべらない、戻らない…

でも、これはよくよく考えるとすべて否定の言葉
「子どもたちが本当にすべき行動を伝える合い言葉ではない」
ということに、実は疑問を持っていた保育士さんは少なくありません。

私自身つい最近までは当たり前のようにこの言葉を使用していました。
ただし、子どもたちへ伝える時にはこの合言葉は『必ずではない』ということも付け加えて。

時には走って逃げなければならない時もある、しゃべらなければならない時もある。。。
時と場合を子どもたちは理解できない中、保育士たちがそれをフォローする必要があると伝えていました。

でも、実際には難しいことですよね。

それなら、もっとシンプルで乳幼児でもわかる言葉で合言葉を作ろう!

そう思い考えたのがこの「きみとかに」です。

き=聞く
み=見る
と=止まる
か=考える
に=逃げる

乳幼児にもわかりやすい言葉でと思って作った合い言葉でしたが、
保育士たちからは、「災害時パニック状態の大人でも必要なことですよね」という意外な感想も。

誰もが「きみとかに」を覚えていて、災害時には冷静になるための魔法の言葉となれたら…
そんな願望も持ちつつ、まずは全国の保育園幼稚園に広めていきたいと思っています。

「きみとかに」掲示用PDFをご希望の方は、下記フォームよりお申し込みください。
ご登録いただきましたメールアドレス宛にPDFをお送りいたします。(無料)

「きみとかに」教材申し込みフォーム
「きみとかに」の教材(5枚のことばカード)を無料でプレゼント♪全国の保育園・幼稚園にぜひ広めてください。※園内でのご活用は自由ですが、営利が発生するもの(イベント等含む)に関しましては一度ご連絡いただきますようお願いいたします。

きみとかにを広げる教材を現在も開発中です。
今後の展開をどうぞお楽しみに☆

コメント