BCPの重要性と保育者の心構えとは
12月13日、神戸市の某連盟様からのご依頼で、保育士向けの研修に登壇させていただきました。『BCPの重要性と保育者の心構え』というテーマで、事前に園長先生方へのオンライン研修を行い、今回は現場の先生方へのオフラインでの研修。2時間の研修でし...
安全計画策定が、監査指摘事項に…実は防災関係の指摘はとても多い!
令和5年度より、保育施設で安全計画の策定が義務化されました。それにより、昨年から監査を受けた施設の指摘事項で「安全計画」に関する項目が見られるようになりました。昨年多かったのは、「安全計画の策定がされていない」という指摘でしたが、今年に入っ...
子どもたちを守るため…園内研修で学ぶこと
ここ最近、本当に地震が多いですよね。日本は災害大国。地震だけでなく、大雨台風などの災害も毎年のように来ています。そんな中で、小さな子どもたちを預かる保育園は、日々不安の中過ごしていることと思います。正直、私自身も園長をしていた時は、緊張の毎...
子育て家庭に本当に必要な防災対策って???
3月23日に『小さなお子を持つ親のための防災講座』を開催しました。現在アーカイブ配信中です!今すぐできる自宅の防災対策や、勤務中や外出先で被災した時の対処法などをお伝えしました。その他にも、おすすめの防災グッズや、保育園に預けている場合どの...
ママパパ向けオンライン防災講座開催します♪
保育園にお子さんを預けている親御さんからよく耳にしたのが、「保育園にいるから安心」という言葉。でも、ここ数年は不適切保育や子どもの置き去り事故などが続き、保育園に対して「安心できる」と心から言える保護者が少なくなったように感じます。平時でも...
絶対に知っておいてほしい『発電機』のこと
災害に備えて、保育園や幼稚園でも発電機を用意している園が多くあります。でも、その正しい使い方を知っている人は意外と少なく、災害時に使えない…ということも考えられます。使えないだけならまだしも、事故が発生する可能性もあるため、これだけは絶対に...
小学生のパワーと「生きる力」を感じてきました
先日、放課後キッズクラブにお邪魔して、防災教室を行ってきました。今まで10か所くらいのキッズクラブにお邪魔しましたが、それぞれ雰囲気が違い、面白いなぁと感じます。ただ、共通することもあります。それは「子どもたちの好奇心」です。放課後キッズの...
『災害用伝言ダイヤル』は保護者との大事な連絡手段!
災害時の不安としてよく挙げられるのが「保護者と連絡がつくか」です。1月のオンラインサロンでも、「メールや連絡アプリなどを使用したり、電話以外の連絡方法も決めていますが、災害時に本当に連絡できるのかが不安」という保育士がいました。そこで、今回...
★オンラインサロン報告『それぞれの園の防災対策(備蓄編)』
1月20日、毎月恒例のオンライン保育防災サロンを開催しました。今回のサロンでは、いつも以上に質問やそれぞれの園で行っている対策を発表してくれたりと有意義な時間となりました。今回の話題は3つ①園の備蓄について②保護者との連絡について(災害時に...
「不適切保育」をなくすには…保護者と保育士がすべきこと
今年一年で、不適切保育という言葉を何度耳にしたでしょう…その言葉を聞くたびに胸が痛くなります。保護者がどんな想いで大切な我が子を預けているか、預かっているのは「かけがえのない命」と、「その子の将来」。保育士はそのことを自覚し、保育をしなけれ...