随時更新!保育防災ブログはこちら

ブログ

ブログ

3.11の記憶(園長としての長い1日)その2:発災後の保育者の行動

3.11では初めて、保護者と連絡がつかないという事態に陥りました。当時はまだスマホもそれほど普及していない時代。今のようにアプリでの一斉配信などもできず、保護者との連絡は電話がすべてでした。しかし、大きな災害によって電話は繋がらなくなってし...
ブログ

3.11の記憶(園長としての長い1日)その1:発災直後の保育園

2011年3月11日、当時私は東京都内の認証保育所の園長をしていました。2008年の立ち上げから園長として携わってきた思い入れのある保育園。3.11のあの日は30名ほどの子どもたちと7~8名の職員で保育を行っていました。乳児クラスはみんな起...
ブログ

想定外を考える…園外保育(お散歩)中に大地震発生!

保育防災コンサルタントとして、様々な保育園幼稚園の防災指導を行っていますが、多くの園で抜けている防災対策があります。それが、園外保育(散歩)中の災害対応です。園の防災マニュアルを見ると、園外で災害が発生した際の対応方法について何も記されてい...
ブログ

保育中の地震、『発災後』を考えていますか?

先日、NHKからの取材を受け、地震発生後に備えて親が事前にできることについてお話しさせていただきました。(NHKの記事はこちら↓)保育園も保護者も、発災後の備えがじゅうぶんにできているでしょうか?「保護者が園に気を使い、災害時の対応について...
ブログ

BCPの重要性と保育者の心構えとは

12月13日、神戸市の某連盟様からのご依頼で、保育士向けの研修に登壇させていただきました。『BCPの重要性と保育者の心構え』というテーマで、事前に園長先生方へのオンライン研修を行い、今回は現場の先生方へのオフラインでの研修。2時間の研修でし...
ブログ

安全計画策定が、監査指摘事項に…実は防災関係の指摘はとても多い!

令和5年度より、保育施設で安全計画の策定が義務化されました。それにより、昨年から監査を受けた施設の指摘事項で「安全計画」に関する項目が見られるようになりました。昨年多かったのは、「安全計画の策定がされていない」という指摘でしたが、今年に入っ...
ブログ

子どもたちを守るため…園内研修で学ぶこと

ここ最近、本当に地震が多いですよね。日本は災害大国。地震だけでなく、大雨台風などの災害も毎年のように来ています。そんな中で、小さな子どもたちを預かる保育園は、日々不安の中過ごしていることと思います。正直、私自身も園長をしていた時は、緊張の毎...
ブログ

子育て家庭に本当に必要な防災対策って???

3月23日に『小さなお子を持つ親のための防災講座』を開催しました。現在アーカイブ配信中です!今すぐできる自宅の防災対策や、勤務中や外出先で被災した時の対処法などをお伝えしました。その他にも、おすすめの防災グッズや、保育園に預けている場合どの...
ブログ

ママパパ向けオンライン防災講座開催します♪

保育園にお子さんを預けている親御さんからよく耳にしたのが、「保育園にいるから安心」という言葉。でも、ここ数年は不適切保育や子どもの置き去り事故などが続き、保育園に対して「安心できる」と心から言える保護者が少なくなったように感じます。平時でも...
ブログ

絶対に知っておいてほしい『発電機』のこと

災害に備えて、保育園や幼稚園でも発電機を用意している園が多くあります。でも、その正しい使い方を知っている人は意外と少なく、災害時に使えない…ということも考えられます。使えないだけならまだしも、事故が発生する可能性もあるため、これだけは絶対に...