オンラインサロン 小学生のパワーと「生きる力」を感じてきました 先日、放課後キッズクラブにお邪魔して、防災教室を行ってきました。今まで10か所くらいのキッズクラブにお邪魔しましたが、それぞれ雰囲気が違い、面白いなぁと感じます。ただ、共通することもあります。それは「子どもたちの好奇心」です。放課後キッズの... 2024.02.15 オンラインサロンブログ
ブログ 『災害用伝言ダイヤル』は保護者との大事な連絡手段! 災害時の不安としてよく挙げられるのが「保護者と連絡がつくか」です。1月のオンラインサロンでも、「メールや連絡アプリなどを使用したり、電話以外の連絡方法も決めていますが、災害時に本当に連絡できるのかが不安」という保育士がいました。そこで、今回... 2024.01.31 ブログ
ブログ ★オンラインサロン報告『それぞれの園の防災対策(備蓄編)』 1月20日、毎月恒例のオンライン保育防災サロンを開催しました。今回のサロンでは、いつも以上に質問やそれぞれの園で行っている対策を発表してくれたりと有意義な時間となりました。今回の話題は3つ①園の備蓄について②保護者との連絡について(災害時に... 2024.01.22 ブログ
ブログ 「不適切保育」をなくすには…保護者と保育士がすべきこと 今年一年で、不適切保育という言葉を何度耳にしたでしょう…その言葉を聞くたびに胸が痛くなります。保護者がどんな想いで大切な我が子を預けているか、預かっているのは「かけがえのない命」と、「その子の将来」。保育士はそのことを自覚し、保育をしなけれ... 2023.11.06 ブログ
ブログ 保育園の火災訓練あるある…10月オンラインサロン報告 今日は毎月行っているオンライン保育防災サロンの日でした。今回のテーマは「園の火災予防や対策について」でしたが、後半はかなり脱線気味でもありましたが、情報交換もでき有意義な90分でした♪今回のテーマを火災にしたのは、保育園での火災の訓練に大き... 2023.10.21 ブログ
ブログ 令和5年度から保育所等に努力義務化された『BCP』って? BCPという言葉、ご存知でしょうか?BCPは、業務(事業)継続計画の略です。なぜBCPが必要なのか、それは災害発生後でも事業を継続させるためには予め計画を立てておくことが不可欠だからです。9月のオンライン保育防災サロンでは、「災害後の保育園... 2023.09.23 ブログ
ブログ 保護者の迎えは3日後まで来ない?!…72時間一斉帰宅抑制とは? こんにちは!保育防災コンサルタント®の藤實(ふじみ)です。保育中、大きな地震が発生した時、保護者はいつ迎えに来るか考えたことはありますか?東日本大震災の際、都内や神奈川などでは、帰宅困難者が多数出て、保護者のお迎えが翌日になったという園も数... 2023.09.04 ブログ
ブログ こどもの命を守るすべての保育士さんに一番伝えたいこと こんにちは!保育防災コンサルタント®の藤實(ふじみ)です。8月30日から9月5日は防災週間です。保育園でも保護者参加の訓練を行ったり、大規模な訓練を行ったりと防災意識が全体的に高まる時期でもあります。今まで述べ1,000人近くの保育士さんに... 2023.08.31 ブログ
ブログ オンライン保育防災サロン開催しました!「保護者を巻き込む防災訓練」について 8月19日に開催した『オンライン保育防災サロン』。今回のテーマは「保護者を巻き込み防災訓練」ということで、参加者の皆さんとお話ししました。事前のアンケート結果はこちら↓9月1日の防災の日に合わせて、引き渡し訓練や、災害用伝言ダイヤルの訓練な... 2023.08.21 ブログ
ブログ 事故対応シミュレーションから分かること 先日、神奈川県内の保育施設で応急手当の講習を行いました。乳幼児の心肺蘇生法、異物除去等実践を交えた訓練のほか、保育園での事故を想定した「事故対応シミュレーション」も実施しました。自分の園で食事中に1歳児が喉に食べ物を詰まらせた、という想定。... 2023.07.29 ブログ